今年が始まって、早くも約1か月ですが、皆様元気でお過ごしでしょうか?
昨年は、ア〇ノミクスにそそのかされ、
6月頃からNISA口座を申込み、
投資信託の積立をしたり、株のトレードをはじめたのですが、
昨年10月くらいからやっと調子が出てきました。
株を始めたころは、株のトレードの本を数冊読み、
インベ〇ターZなどの漫画本を読んだりして、
まず基本的な知識を学びました。
それ以来、ずーっと試行錯誤しながらトレードをしています。
でも、実際にトレードをしてみると、本に書いてあることなんて
私のトレードにはあまり役に立ちませんでした。
知識としては、もちろん約に立ってます。
最初は、まじめに四季報を読み、「優良銘柄探し」なんてしていたのですが、
長期で握って上がるのを待つというのは時間がかかりすぎて・・・。
配当や優待を狙うのもなんだか自分には合わないし。
日々、株のチャートや板を見てトレードを実践し、
失敗と成功を繰り返し、その中で自分のやり方で
デイやスイングでの勝ち方を見つけていくのが一番だと思います。
それにしても、iPhoneとHyper株のアプリがあれば、
株のトレードが出来て、利益を出すことができるというのは便利すぎて素敵です。
実際には、トレード中にパソコンも使って情報を得て判断してますが、
売買は、iPhoneとHyper株のアプリのみ。
もっと早く気づいて始めればよかったと思うほどです。
スマホでやってるなんて、トレーダーさんには笑われそうですけど。
昨今の株のトレードは、マネーゲームの様相で、
仕手株なんぞに出会った日には、売り抜けたヤツが勝ちといった感じで、
チャートや気配板を見ているだけで動きが激し過ぎて、
かなり動揺してしまいます。
株をやっている人の8割以上は損をするといわれますが、
これはやり方次第なんだと思います。
私も株を始めたころ、
仕組みもよくわからないまま信用取引に手を出して、
高値掴みしてしまい、ちょっと痛い目にあいました。
その損失を取り戻すためにいろいろ試してみたので、
それがなければ、自分にあったトレード手法を見つけられなかったと思います。
なので初期の段階の損は、授業料だと思うことにしています(涙)。
ほんと、これからがいろいろと勝負です。
あ、そうそう、インターネット聡明期に
2chもひっくるめ掲示板がやたら流行ったけど、
ここ数年は掲示板なんて見向きもしてなかったのに、
株のトレードを始めてからY〇hoo!ファイナンスの
株の掲示板をよく見るようになりました(笑)
この掲示板、売りあおりやら買いあおりの投稿が多くて、
結構読むのがつらいときがあるんですが、
でも、こういうところで掲示板が有効活用されていたのか?!と
新たな発見もありました。
ちなみに私は掲示板に書き込みはしていませんし、
書く勇気もありません。
と、いうことで、皆様、今年もよろしくお願いいたします。
2017年01月27日
2016年09月30日
散々で燦々な日常
2016年07月18日
ありがとう ぼくのともだち ラクスルに あわせてくれて♪
私が印刷業界から離れ、もうすぐ4年が経つわけですが、
仕事が変わってもビジネスをする上で名刺等の印刷物は必ず必要となるわけで、
安くて品質の良い印刷物をどのように作るかは、
会社として取り組む必要があるわけです。
そこで、気になっていた印刷通販サイト「ラクスル」で
手始めに名刺を頼んでみることにしました。
今まで私は、名刺の作成を近所のはんこ屋さんで片面1色(黒)の軽印刷で
100枚・970円(税込)で作成していました。
本当によくありがちな文字レイアウトをした簡易的な名刺です。
ラクスルのサイトで名刺を見てみると、
データ入稿ではありますが、
片面4色(フルカラー)のオンデマンドプリントで100枚が463円(税別)
(※7営業日後出荷)。
プラス送料がクロネコのDM便190円となります。
つまり通常は705円(税込・送料込)です。
しかし、ラクスルは会員になると500円クーポンがメールで届くので
それを使うと、
463円(名刺)+190円(送料)−500円(割引クーポン)=153円
153円+12円消費税(8%)=165円(税込)
つまり165円(税込・送料込)で名刺100枚が作れてしまうのです!
フルカラー名刺なのに、一枚あたり1.65円。これは非常にありがたい値段。
すでに送料のクロネコDM便の値段より安い!という状況。
こんな値段でいいのラクスル、、、、ほんとに?
さて、印刷物のデータ作成は、
まずはラクスルの名刺のイラストレーターのフォーマットをダウンロードして、
あとはそれに、ちょちょいと必要なデータを配置して作成。
会社のロゴマークは4色にして、それ以外は黒でOKなので超簡単。
フォントはちゃんとアウトラインをかけて保存。塗足しや罫設定もOK。
デザインは、自分で作るから思い通りにできます。
出来上がったら、ラクスルのサイトに行き、ログインして名刺印刷のコーナーから注文。
その後、イラストレーターで作成した印刷データをサイトにアップロード。
念のため、印刷前にPDFで確認できるようにチェックを入れて申込み。
注文・データ入稿したのは確か夜中の1時過ぎなんですが、
6時間後の朝7時過ぎにはチェック用のPDFが届いているという速さ。
すぐに確認して、確認ボタンをポチっと押して印刷工程に進行。
7月7日(注文・入稿)
→7月7日(データPDF確認)
→印刷→14日(出荷連絡)
→18日(到着)という流れでした。
安いコースで注文しているので、日数はかかりますが、値段が値段なので文句はありません。
手元に届いた印刷物を見ても、印刷品質は上々。
オンデマンドプリントということもあり、
わたくし、もともと高品質は求めていません。
名刺は、長3封筒の中にプラスチックケースに収納されて届きました。
しかも、またメールで500円のクーポンが届き、それを使ってさらに名刺を注文。
って、ずーっと165円でみんなで名刺を作り続けたら、
利益出ないんじゃないのラクスルさん?
もう私、すでに4回くらい名刺を頼んでますけど。
アニメ「あらいぐまラスカル」の歌に
かみさま ありがとう ぼくに ともだちをくれて ♪
ラスカルに あわせてくれて ラスカルに あわせてくれて ♪
ありがとう ぼくのともだち ラスカルに あわせてくれて ♪
とありますが、ラスカルをラクスルに置き換えて、
思わず歌ってしまう最近の私でした。
注文するときは必ず歌ってます。
ラスカル知ってる世代にしか、この歌わかりませんけどね。(-"-)
そのほかの印刷物も安いので、
印刷物のデータ作成に自信のある人は、使ってみてもよいかもです。
私は、封筒や会社案内等をそのうちラクスルに注文してみようかと考えておりますよ。
ラクスルの評価としては、次のサイトにいろいろ載ってます。
なぜかほとんど苦情みたいですが・・・。
ですので、印刷発注の際は、自己責任でお願いいたします。
しかし、便利な世の中になったものです。
仕事が変わってもビジネスをする上で名刺等の印刷物は必ず必要となるわけで、
安くて品質の良い印刷物をどのように作るかは、
会社として取り組む必要があるわけです。
そこで、気になっていた印刷通販サイト「ラクスル」で
手始めに名刺を頼んでみることにしました。
今まで私は、名刺の作成を近所のはんこ屋さんで片面1色(黒)の軽印刷で
100枚・970円(税込)で作成していました。
本当によくありがちな文字レイアウトをした簡易的な名刺です。
ラクスルのサイトで名刺を見てみると、
データ入稿ではありますが、
片面4色(フルカラー)のオンデマンドプリントで100枚が463円(税別)
(※7営業日後出荷)。
プラス送料がクロネコのDM便190円となります。
つまり通常は705円(税込・送料込)です。
しかし、ラクスルは会員になると500円クーポンがメールで届くので
それを使うと、
463円(名刺)+190円(送料)−500円(割引クーポン)=153円
153円+12円消費税(8%)=165円(税込)
つまり165円(税込・送料込)で名刺100枚が作れてしまうのです!
フルカラー名刺なのに、一枚あたり1.65円。これは非常にありがたい値段。
すでに送料のクロネコDM便の値段より安い!という状況。
こんな値段でいいのラクスル、、、、ほんとに?
さて、印刷物のデータ作成は、
まずはラクスルの名刺のイラストレーターのフォーマットをダウンロードして、
あとはそれに、ちょちょいと必要なデータを配置して作成。
会社のロゴマークは4色にして、それ以外は黒でOKなので超簡単。
フォントはちゃんとアウトラインをかけて保存。塗足しや罫設定もOK。
デザインは、自分で作るから思い通りにできます。
出来上がったら、ラクスルのサイトに行き、ログインして名刺印刷のコーナーから注文。
その後、イラストレーターで作成した印刷データをサイトにアップロード。
念のため、印刷前にPDFで確認できるようにチェックを入れて申込み。
注文・データ入稿したのは確か夜中の1時過ぎなんですが、
6時間後の朝7時過ぎにはチェック用のPDFが届いているという速さ。
すぐに確認して、確認ボタンをポチっと押して印刷工程に進行。
7月7日(注文・入稿)
→7月7日(データPDF確認)
→印刷→14日(出荷連絡)
→18日(到着)という流れでした。
安いコースで注文しているので、日数はかかりますが、値段が値段なので文句はありません。
手元に届いた印刷物を見ても、印刷品質は上々。
オンデマンドプリントということもあり、
わたくし、もともと高品質は求めていません。
名刺は、長3封筒の中にプラスチックケースに収納されて届きました。
しかも、またメールで500円のクーポンが届き、それを使ってさらに名刺を注文。
って、ずーっと165円でみんなで名刺を作り続けたら、
利益出ないんじゃないのラクスルさん?
もう私、すでに4回くらい名刺を頼んでますけど。
アニメ「あらいぐまラスカル」の歌に
かみさま ありがとう ぼくに ともだちをくれて ♪
ラスカルに あわせてくれて ラスカルに あわせてくれて ♪
ありがとう ぼくのともだち ラスカルに あわせてくれて ♪
とありますが、ラスカルをラクスルに置き換えて、
思わず歌ってしまう最近の私でした。
注文するときは必ず歌ってます。
ラスカル知ってる世代にしか、この歌わかりませんけどね。(-"-)
そのほかの印刷物も安いので、
印刷物のデータ作成に自信のある人は、使ってみてもよいかもです。
私は、封筒や会社案内等をそのうちラクスルに注文してみようかと考えておりますよ。
ラクスルの評価としては、次のサイトにいろいろ載ってます。
なぜかほとんど苦情みたいですが・・・。
ですので、印刷発注の際は、自己責任でお願いいたします。
しかし、便利な世の中になったものです。
2016年06月14日
何がどうしてスーパーなオーディオなんだ?!
最近、やっとSACD(すーぱーおーでぃおしーでぃー)が聞けるようになった。
今まで、ソフトは持っていたけど、プレーヤーがなかったので、その音を体感できなかったのですよ。
導入したのは、PioneerのPD-30というプレーヤー。
もう4年も前に発売された機種。本当にいまさら・・・
そんなに大きな音で聞いてないし、聞き比べることもしないので、
クラシックやらジャズやらロックやらといろいろなSACDを聞いても
普通のCDと何が違うのかよくわからないんだけど、
それでもクラシックはなんとなく重厚な感じで、
レンジの広い音になった気もするけど気のせいかも。(汗)
SACDは、普通のCDより値段も若干高いし、
自分がどこまでの音を求めているか、
どこまでこだわって聞くかの世界かもね。
昔、自分がコンポも買えない若いころ、
その当時聞いた安いラジカセの音の方が艶めかしく、いい音に感じてた。
自分の場合、音楽を聞くって、
その時のメンタルな部分にもかなり影響受けるので、
自分にとっていい時代に聞いていた音はすごくいいし、
悩み事が多くつらい時期に聞いていた音楽は、
今聞き直しても、あまりいい音に聞こえないもんです。
ハイレゾだSACDだといろいろ良い音はあるようだけど、
まず落ち着いて音楽を聞くための心の余裕を持ちたいもんです。
と、だらだら書いてみました。
そうそう、最近、株式投資を始めたので、
そのうちそのことについて書いてみようかな。
今まで、ソフトは持っていたけど、プレーヤーがなかったので、その音を体感できなかったのですよ。
導入したのは、PioneerのPD-30というプレーヤー。
もう4年も前に発売された機種。本当にいまさら・・・
そんなに大きな音で聞いてないし、聞き比べることもしないので、
クラシックやらジャズやらロックやらといろいろなSACDを聞いても
普通のCDと何が違うのかよくわからないんだけど、
それでもクラシックはなんとなく重厚な感じで、
レンジの広い音になった気もするけど気のせいかも。(汗)
SACDは、普通のCDより値段も若干高いし、
自分がどこまでの音を求めているか、
どこまでこだわって聞くかの世界かもね。
昔、自分がコンポも買えない若いころ、
その当時聞いた安いラジカセの音の方が艶めかしく、いい音に感じてた。
自分の場合、音楽を聞くって、
その時のメンタルな部分にもかなり影響受けるので、
自分にとっていい時代に聞いていた音はすごくいいし、
悩み事が多くつらい時期に聞いていた音楽は、
今聞き直しても、あまりいい音に聞こえないもんです。
ハイレゾだSACDだといろいろ良い音はあるようだけど、
まず落ち着いて音楽を聞くための心の余裕を持ちたいもんです。
と、だらだら書いてみました。
そうそう、最近、株式投資を始めたので、
そのうちそのことについて書いてみようかな。
梅雨の合間にW10と決別
例の事務用PCですが、フリーズする回数は減ったものの、
相変わらず1日1回〜2回は原因不明でフリーズしていたので、
思い切ってWindows7に戻した。
さらばWindows10よ。
無駄に考えていろいろやるより、戻した方が時間ロスがないもんね。
案の定、戻したら原因不明のフリーズはなくなり、すこぶる快調!
古いパソコンには古いOSでいいのかもね。
ということで、古いパソコンをWindows10にアップデートして不調な人は、
悪あがきせず、(←ここ大切ね)
元のOSに戻した方が、Windows10と格闘する時間的ロスが少なく、精神衛生上もいいと思う。
むろん、その後、コマンドプロンプトからの操作で
W10アップデートの案内が出ないようにし、
かってにアップデートされないようにしてやったのは言うまでもない。
相変わらず1日1回〜2回は原因不明でフリーズしていたので、
思い切ってWindows7に戻した。
さらばWindows10よ。
無駄に考えていろいろやるより、戻した方が時間ロスがないもんね。
案の定、戻したら原因不明のフリーズはなくなり、すこぶる快調!
古いパソコンには古いOSでいいのかもね。
ということで、古いパソコンをWindows10にアップデートして不調な人は、
悪あがきせず、(←ここ大切ね)
元のOSに戻した方が、Windows10と格闘する時間的ロスが少なく、精神衛生上もいいと思う。
むろん、その後、コマンドプロンプトからの操作で
W10アップデートの案内が出ないようにし、
かってにアップデートされないようにしてやったのは言うまでもない。
2016年05月18日
続W10の悲劇
だいぶWindows10の動作が安定してきたのですが、
まだ、1日1回程度のフリーズがある。
まだW10の悲劇が続いていたのであります。うぅぅ・・
それで、前回書いた続きですが、
「コンピューターの信頼性と問題の履歴を確認」←これ書くと長くね?
を見て、これが出ていた。コイツだ↓
「Microsoft Compatibility Telemetry 動作が停止しました。」というキーワード!
もう、すかさず、タスクスケジューラーの「Microsoft Compatibility Appraiser」を“無効”にしてやったさ。
これで、どうだ!
というか、もう勘弁してください。W10よ。
まだ、1日1回程度のフリーズがある。
まだW10の悲劇が続いていたのであります。うぅぅ・・
それで、前回書いた続きですが、
「コンピューターの信頼性と問題の履歴を確認」←これ書くと長くね?
を見て、これが出ていた。コイツだ↓
「Microsoft Compatibility Telemetry 動作が停止しました。」というキーワード!
もう、すかさず、タスクスケジューラーの「Microsoft Compatibility Appraiser」を“無効”にしてやったさ。
これで、どうだ!
というか、もう勘弁してください。W10よ。
2016年05月16日
W10の悲劇
事務所でWindows7のOSパソコンを使っていると、頻繁に「Windows10にアップグレードしろ」「今夜アップデート」的なメッセージが何度も出て、それがイヤになって、アップグレードしたが最後、私の事務用PCはフリーズの連発なのであります。なんてこった!
それで、フリーズを解消するには、どうすればいいんだ!?と思い、
とりあえず解決への道筋を考えてみました。
これ以降は、私がやってみたことを書いてみます。
まず、いったいPCに何が起きているのか?を調べます。
それを調べるには、キーボードの「ウインドーズマーク」キーと「X」キーを押して、さらに「P」キーでコントロールパネルに入ります。
次に、「システムとセキュリティ」へ進み、「システムとメンテナンス」のメンテナンスにある「信頼性履歴の表示」を見てみます。
そこには、フリーズした原因となる情報が表示されているはずです。
私の場合は、「igfxHK Module」の「動作が止まりました」という表示が数日間のうちに何個か出現していて、どうやらこれがフリーズの原因か?と目星がつきました。
次にそれがわかったら、igfxHK Moduleが何なのかGoogle先生で調べます。するとこれは、「Intel 製のグラフィック関連ドライバー」であることが分かります。
Oh!なるほど!
と、いうことで、今度は、コンパネの「ハードウェアとサウンド」へ進み、「ディスプレイ」をを見てみます。「ディスプレイ設定の変更」から「詳細設定」へ行き、ディスプレイドライバを最新のものに更新してみます。
そして、とりあえずPCの再起動。
それから仕事の書類作成などしながら、PC動作の経過を観察。
安定して動作していればOKという感じ。
それで、フリーズを解消するには、どうすればいいんだ!?と思い、
とりあえず解決への道筋を考えてみました。
これ以降は、私がやってみたことを書いてみます。
まず、いったいPCに何が起きているのか?を調べます。
それを調べるには、キーボードの「ウインドーズマーク」キーと「X」キーを押して、さらに「P」キーでコントロールパネルに入ります。
次に、「システムとセキュリティ」へ進み、「システムとメンテナンス」のメンテナンスにある「信頼性履歴の表示」を見てみます。
そこには、フリーズした原因となる情報が表示されているはずです。
私の場合は、「igfxHK Module」の「動作が止まりました」という表示が数日間のうちに何個か出現していて、どうやらこれがフリーズの原因か?と目星がつきました。
次にそれがわかったら、igfxHK Moduleが何なのかGoogle先生で調べます。するとこれは、「Intel 製のグラフィック関連ドライバー」であることが分かります。
Oh!なるほど!
と、いうことで、今度は、コンパネの「ハードウェアとサウンド」へ進み、「ディスプレイ」をを見てみます。「ディスプレイ設定の変更」から「詳細設定」へ行き、ディスプレイドライバを最新のものに更新してみます。
そして、とりあえずPCの再起動。
それから仕事の書類作成などしながら、PC動作の経過を観察。
安定して動作していればOKという感じ。
2016年04月12日
春うらら
2月に自宅の引っ越してからオーディオのセッティングをちゃんとやってなかったので、
audio-technicaのハイブリツドインシュレーター「AT6099」を買って、
「Victor Zero-3」の下においてみたんだけど、驚きの効果が!
今までは、100円ショップで買った「両面テープで貼るタイプのゴム足」を
スピーカーの下にインシュレーターとして置いていたのですが、
このインシュレーターに変えたら、音がまったく違うのですよ。
音を表現するなら、
膨らみすぎていた低音が適度に締まり、
中音から高音のヌケが良くなって、
全体的にクッキリ輪郭のある音になって響くようになった。
といった感じ。
いや、これほど違うとは本当に驚きです。
それからスピーカーコードにもバナナプラグをつけて
着脱が簡単にできるようにしてみました。
スピーカーが2組しかないんで、
そんなに抜き差しませんが、楽になりました。
audio-technicaのハイブリツドインシュレーター「AT6099」を買って、
「Victor Zero-3」の下においてみたんだけど、驚きの効果が!

今までは、100円ショップで買った「両面テープで貼るタイプのゴム足」を
スピーカーの下にインシュレーターとして置いていたのですが、
このインシュレーターに変えたら、音がまったく違うのですよ。
音を表現するなら、
膨らみすぎていた低音が適度に締まり、
中音から高音のヌケが良くなって、
全体的にクッキリ輪郭のある音になって響くようになった。
といった感じ。
いや、これほど違うとは本当に驚きです。
それからスピーカーコードにもバナナプラグをつけて
着脱が簡単にできるようにしてみました。
スピーカーが2組しかないんで、
そんなに抜き差しませんが、楽になりました。
2015年11月19日
Mysqlのデータベース自動圧縮保存の検証完了
mysqlのデータベースファイルの自動保存実験の検証完了しました。
夜遅くまでご苦労様です。
無事にcronに設定して、定刻に自動圧縮でバックアップできました。
今回は、他のサイトさんを見ながら設定したけど、
さくらインターネットでも、微妙に記述に違う部分があり、
その辺は感を頼りにクリア(汗)です。
まぁ、所詮わたくし素人なんで、検証して動くまでちょっと時間かかります。
今回は、バックアップ先のフォルダのアクセス権とか、
shファイルの文字・改行コード&アクセス権とか、
細かい設定もしました。
自分のサイトのデータベースは、別に消えてもそんなに気にならないけど、
自分が設定した他のサイトのmysqlのデータベースは消えたらちょっと悲しい。
でも、同一サーバー内に保存しててもサーバーがこけたら意味ないのかな?
ん〜、マンダム。
夜遅くまでご苦労様です。
無事にcronに設定して、定刻に自動圧縮でバックアップできました。
今回は、他のサイトさんを見ながら設定したけど、
さくらインターネットでも、微妙に記述に違う部分があり、
その辺は感を頼りにクリア(汗)です。
まぁ、所詮わたくし素人なんで、検証して動くまでちょっと時間かかります。
今回は、バックアップ先のフォルダのアクセス権とか、
shファイルの文字・改行コード&アクセス権とか、
細かい設定もしました。
自分のサイトのデータベースは、別に消えてもそんなに気にならないけど、
自分が設定した他のサイトのmysqlのデータベースは消えたらちょっと悲しい。
でも、同一サーバー内に保存しててもサーバーがこけたら意味ないのかな?
ん〜、マンダム。
2015年11月18日
mysqlのデータベースを定期バックアップ
みなさん、こんばんは。
今夜は、娘に算数を教えながら、
さくらインターネットで「mysqlのデータベースファイルのバックアップを定期的に行う」
という作業をしています。なんだそりゃ。
とりあえず、シェルスクリプトを書いてサーバーにアップしてファイルに実行権を与え、
ファイルへのパスをcron設定してみました。
動くかどうか検証中です。
やはり、データベースの消失は痛いので、日頃のバックアップは大切ですよね。
あ、娘の宿題、分数計算なんですが、
算数の場合、数字の感、いわゆる「数感」が大切だと思います。
計算を多くこなしてスピードアップすることも大切ですが、
問題を見た瞬間に、出てくる数字の関係性を見抜く感も大切だと思います。
そういう感覚、学校で、もう少し教えてほしいです。
今夜は、娘に算数を教えながら、
さくらインターネットで「mysqlのデータベースファイルのバックアップを定期的に行う」
という作業をしています。なんだそりゃ。
とりあえず、シェルスクリプトを書いてサーバーにアップしてファイルに実行権を与え、
ファイルへのパスをcron設定してみました。
動くかどうか検証中です。
やはり、データベースの消失は痛いので、日頃のバックアップは大切ですよね。
あ、娘の宿題、分数計算なんですが、
算数の場合、数字の感、いわゆる「数感」が大切だと思います。
計算を多くこなしてスピードアップすることも大切ですが、
問題を見た瞬間に、出てくる数字の関係性を見抜く感も大切だと思います。
そういう感覚、学校で、もう少し教えてほしいです。
