さくらインターネットからサーバーを更新した旨のメールがあり、
サーバー容量が30GBから100GBに増えたのは嬉しいことだが、
果たしてそんなに容量が必要なのかは疑問だが、
データのバックアップや保管に使うことを考えると、
サーバー容量は多いことに越したことはない。
それで、本題だが、レンタルサーバーのスタンダードプランは、
ドメインにIPv6アドレスを設定出来るようになったというので
下のURLを参考に設定してみた。
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/domain/ipv6.html
設定したのはいいのだが、どうやら設定した瞬間に、
以前設定していたSPFの設定が消えてしまったようだ。
それで、以前の設定でもう一度設定しなおし、
メールのヘッダーを見たらReceived-SPFがPassになっていないことに気づいた。
cgiやphpでテスト送信したメールをYahoo!メールやGmailで受信して、
メールのヘッダーを見たら、Received-SPFがNone又はNeutralとなっている。
しょうがないので、IPv4用の記述にIPv6用の記述を書き加え、
両方のサーバーのIPアドレスを記述し、ドメイン設定しなおした。
すると、Received-SPFがPassするようになった。
よかった。よかった。
2013年12月11日
