最近、HP 6710b(OSはWindows Vista business sp2)という
ノートパソコンの内蔵のハードディスク(HDD)をSSDへ移行する作業を行った。
今回、SSDは「A-DATA ASX900S3-128GM」を使用。
HDDからSSDに移行するために試したソフトは二つあった。
手元にあったEaseus Todo Backup free6とAcronis True Image Home 2010だ。
まず、Easeus Todo Backup free6での作業。
このソフト、インストール済みのソフトを起動して作業を行った場合でも
ブートディスクからPCを起動して作業を行った場合でも
ことごとく失敗した。
何で失敗するのか、結構悩んでしまったが解決先は見つからなかった。
フリー版ではなく有償版を買って使え!と言うことだろうか?
作業時間のすごい無駄だった。でもフリー版だしね。しょうがない。
他方、Acronis True Image Home 2010の場合は、
PCにインストール済みのソフトを起動して作業を行った場合は失敗したが、
ブータブルディスクから起動してクローンディスクを作成した場合は成功した。
ということで、HDDからSSDへ起動ディスクをクローン作成して換装したい場合は、
Acronis True Image Homeのブータブルディスクでパソコンを起動してから
クローンディスクの作成作業を行うことをおすすめする。
今回は、HDD:160GBからSSD:128GBへと容量違いの換装だったが、
システムが入っているCドライブの容量が160GBのうち128GB以下だったので、
Acronis True Image Homeの方で移行先ドライブのパーティション等を
自動調整してくれたので、問題なく作業ができた。
ちなみにAcronis True Image Homeでディスクのクローン作成に要した時間は、
HDDからSSDへのデータ移行(クローン作成)で1時間20分ほどだったと思う。
換装前の内蔵HDDの時は、PCを起動してからしばらくの間、
カリカリと音をたてて動作が重かったのだが、
SSD換装後は、起動と終了が見違えるように早くなり、
音もしないし操作上のストレスが一気に減った。
古いパソコンを延命したいのなら、
内蔵ドライブをSSD換装する意味はあると思う。
これであと3年くらいは、このパソコン使えるだろうか?
2014年02月05日
