2016年09月30日

散々で燦々な日常

いやぁ〜皆さまご無沙汰しております。
8月に右折禁止を進入、9月はスピード違反。
「累積4点」で、ほぼリーチ状態。
そんなこんなで、ここ数ヶ月は、散々な日常でした。

でも、最近、会社の事務所の引越しをして、
広くて快適な空間になったので、気分は燦々です!
仕事、がむばらねば!
皆さまも少し肌寒い日が続いてますので、ご自愛ください。
私は交通ルールを守るように鋭意努力します・・・

引っ越し.png
posted by sugax-jp at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月14日

何がどうしてスーパーなオーディオなんだ?!

最近、やっとSACD(すーぱーおーでぃおしーでぃー)が聞けるようになった。

今まで、ソフトは持っていたけど、プレーヤーがなかったので、その音を体感できなかったのですよ。

導入したのは、PioneerのPD-30というプレーヤー。
もう4年も前に発売された機種。本当にいまさら・・・

そんなに大きな音で聞いてないし、聞き比べることもしないので、
クラシックやらジャズやらロックやらといろいろなSACDを聞いても
普通のCDと何が違うのかよくわからないんだけど、
それでもクラシックはなんとなく重厚な感じで、
レンジの広い音になった気もするけど気のせいかも。(汗)

SACDは、普通のCDより値段も若干高いし、
自分がどこまでの音を求めているか、
どこまでこだわって聞くかの世界かもね。

昔、自分がコンポも買えない若いころ、
その当時聞いた安いラジカセの音の方が艶めかしく、いい音に感じてた。

自分の場合、音楽を聞くって、
その時のメンタルな部分にもかなり影響受けるので、
自分にとっていい時代に聞いていた音はすごくいいし、
悩み事が多くつらい時期に聞いていた音楽は、
今聞き直しても、あまりいい音に聞こえないもんです。

ハイレゾだSACDだといろいろ良い音はあるようだけど、
まず落ち着いて音楽を聞くための心の余裕を持ちたいもんです。
と、だらだら書いてみました。

そうそう、最近、株式投資を始めたので、
そのうちそのことについて書いてみようかな。
posted by sugax-jp at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

梅雨の合間にW10と決別

例の事務用PCですが、フリーズする回数は減ったものの、
相変わらず1日1回〜2回は原因不明でフリーズしていたので、
思い切ってWindows7に戻した。

さらばWindows10よ。

無駄に考えていろいろやるより、戻した方が時間ロスがないもんね。
案の定、戻したら原因不明のフリーズはなくなり、すこぶる快調!

古いパソコンには古いOSでいいのかもね。

ということで、古いパソコンをWindows10にアップデートして不調な人は、

悪あがきせず、(←ここ大切ね)

元のOSに戻した方が、Windows10と格闘する時間的ロスが少なく、精神衛生上もいいと思う。

むろん、その後、コマンドプロンプトからの操作で
W10アップデートの案内が出ないようにし、
かってにアップデートされないようにしてやったのは言うまでもない。
posted by sugax-jp at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月18日

続W10の悲劇

だいぶWindows10の動作が安定してきたのですが、
まだ、1日1回程度のフリーズがある。
まだW10の悲劇が続いていたのであります。うぅぅ・・

それで、前回書いた続きですが、
「コンピューターの信頼性と問題の履歴を確認」←これ書くと長くね?
を見て、これが出ていた。コイツだ↓
「Microsoft Compatibility Telemetry 動作が停止しました。」というキーワード!

もう、すかさず、タスクスケジューラーの「Microsoft Compatibility Appraiser」を“無効”にしてやったさ。

これで、どうだ!

というか、もう勘弁してください。W10よ。
posted by sugax-jp at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月12日

春うらら

2月に自宅の引っ越してからオーディオのセッティングをちゃんとやってなかったので、
audio-technicaのハイブリツドインシュレーター「AT6099」を買って、
「Victor Zero-3」の下においてみたんだけど、驚きの効果が!

sp.jpg
今までは、100円ショップで買った「両面テープで貼るタイプのゴム足」を
スピーカーの下にインシュレーターとして置いていたのですが、
このインシュレーターに変えたら、音がまったく違うのですよ。

音を表現するなら、
膨らみすぎていた低音が適度に締まり、
中音から高音のヌケが良くなって、
全体的にクッキリ輪郭のある音になって響くようになった。
といった感じ。

いや、これほど違うとは本当に驚きです。

それからスピーカーコードにもバナナプラグをつけて
着脱が簡単にできるようにしてみました。

スピーカーが2組しかないんで、
そんなに抜き差しませんが、楽になりました。
posted by sugax-jp at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月19日

Mysqlのデータベース自動圧縮保存の検証完了

mysqlのデータベースファイルの自動保存実験の検証完了しました。

夜遅くまでご苦労様です。
無事にcronに設定して、定刻に自動圧縮でバックアップできました。

今回は、他のサイトさんを見ながら設定したけど、
さくらインターネットでも、微妙に記述に違う部分があり、
その辺は感を頼りにクリア(汗)です。
まぁ、所詮わたくし素人なんで、検証して動くまでちょっと時間かかります。

今回は、バックアップ先のフォルダのアクセス権とか、
shファイルの文字・改行コード&アクセス権とか、
細かい設定もしました。

自分のサイトのデータベースは、別に消えてもそんなに気にならないけど、
自分が設定した他のサイトのmysqlのデータベースは消えたらちょっと悲しい。
でも、同一サーバー内に保存しててもサーバーがこけたら意味ないのかな?
ん〜、マンダム。
posted by sugax-jp at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月18日

mysqlのデータベースを定期バックアップ

みなさん、こんばんは。
今夜は、娘に算数を教えながら、
さくらインターネットで「mysqlのデータベースファイルのバックアップを定期的に行う」
という作業をしています。なんだそりゃ。
とりあえず、シェルスクリプトを書いてサーバーにアップしてファイルに実行権を与え、
ファイルへのパスをcron設定してみました。
動くかどうか検証中です。
やはり、データベースの消失は痛いので、日頃のバックアップは大切ですよね。

あ、娘の宿題、分数計算なんですが、
算数の場合、数字の感、いわゆる「数感」が大切だと思います。
計算を多くこなしてスピードアップすることも大切ですが、
問題を見た瞬間に、出てくる数字の関係性を見抜く感も大切だと思います。
そういう感覚、学校で、もう少し教えてほしいです。
posted by sugax-jp at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月17日

Wordpressで使えるメールマガジン配信プラグインMailPoet NewsletterをさくらインターネットのCron設定で予約配信してみた


昨夜の続きを少しkwsk。

まずは、MailPoetというのは、
ステップメール配信(メールマガジン配信)ができるWordpressのプラグインで、
無料版では、2,000件までの読者にメール配信が行えるものだ。

http://www.mailpoet.com/
上記は英語のサイトだけど、プラグイン自体は日本語化されている。

これを使うとWordpressで作ったページに
メールマガジンへの登録、解除フォームを設置したり、
配信したメールマガジンのバックナンバーも一覧表示で簡単に設定できる。

何よりもメール送信の設定機能が優れていて、
例えば、gmailのメールアドレスの設定で送ったり、
他のSMTPサーバーの設定で送信できる。

しかも、時間あたりに配信できるメール数を設定することもできる。

例えば、さくらインターネットの場合、次のような制限があるようだ。
250通/15分

携帯メールアドレスへの配信だと500通を1度に配信すると
メールサーバーの迷惑メール検閲にひっかかるような話も聞いたことがある。

ちなみに現在の私のテスト環境では、100通/15分で設定している。

もしも、あなたがさくらインターネットを使って メール送信するときはSPFがPassするように設定しておこう。
これも相手へのメールの不達をなくしたり、
迷惑メールに振り分けられることを防ぐためのポイント。
SPFは、さくらインターネットだと、ドメイン設定のコーナーでできる。

それから、さくらインターネットでは、コントロールパネルにログインして、
cronの設定を行うことになる。

この件については、mailpoetの本家サイトのcron設定の説明ページをまずご覧あれ。

https://support.mailpoet.com/knowledgebase/configure-cron-job/

私も最初、上記サイトをもとに、さくらインターネットでcronを設定したのだが、
ただ記載通りに設定しても動かず・・・3日くらい悩んだ。

しかし、コマンドの記述を変更したら、
すんなり配信できるようになった。

wgetコマンドを少し工夫して使ってみたのだ。
もともとはダウンロードやアップロードを行うコマンドらしい。
ちなみに設定の際は、wgetコマンドへの絶対パスを入力する必要がある。
ポイントは、urlをシングルコーテーションで囲むこと。

cronを使うと、postmasterに実行結果がメールで送られてくるのだが、
それもコマンドの記述でメールを配信しないように設定できたので、
コマンドの後でも前でもいいんだけど、-qと -O -のコマンドを追加してみた。
さらに、1> dev/nullも追加。
このおまじないを書いておくと、不要なメールがメールサーバーに蓄積されない。

ちなみにテスト時は、cronを5分毎に動かしているが、
5分で1回ということは、
1時間で12回、
24時間(1日)で288回の
配信記録メール(log)が溜まる計算となる。

でも、配信記録を残したいならメールが届くようにするか、
サーバーにlogを保存させてもいいかもしれない。

さくらインターネットのcronで5分毎に動かすと、
多少のズレはあるものの
予約した配信時間にほぼ動いてくれる。
今のところイイ感じだ。

そういえば、Cronを設定するとき、
さくらインターネットのコンパネには、こう書いてある。

「CRON機能は【上級者向け】です。
CRONの設定を誤った場合、思わぬ負荷をサーバに与えることになります。
必要がなければ変更しないでください。 」と。

Oh!! 上級者向けだったのか!?
しかも、設定を誤るとサーバーに負荷を与えるとな。
なるほど、それは恐ろしい。

以前、mailfilterの誤設定をしてしまい、
サーバーに、瞬時にものすごい量のエラーメールが溜まっていったのを思い出す。
あのときは、本当に焦った。

負荷が怖くてインターネットでcronの設定ができないときは、
Set Cron jobサイトで設定してみてはどうか?

https://www.setcronjob.com/

これもmailpoetのcron設定のページに記載されているので、
先ほど紹介したサイトを確認してほしい。

https://support.mailpoet.com/knowledgebase/configure-cron-job/

このサイトも実際に検証してみたが、動作はOKだった。
サービスに登録するだけで無料で使えるようになる。
ただし、無料の場合、配信時間等は制限されるようなので、
使用する場合は、機能等をチェックされたし。
posted by sugax-jp at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

Cronでひと苦労。みなさま乙カレーです!

うーん、修行が足りず、、、
最近まで、さくらインターネットのサーバーに設定したCronが動かなかった。
いろいろ試してみたが、なぜ動かないのかよくわからなかった。

しかし、本日、それが動くようになった!
いつも、ひらめきとは突然やってくるものだ。

あ、何がしたかったのかと言えば、メルマガの予約配信。
予約した時間にphpプログラムが動くようにCron設定がしたかったわけ。
とりあえず、当初の目的は達成できたので、これでメルマガシステムの検証は終了する。
来月からはサーバーへのインストールと設定を進めていきたい。

まぁ、なんにしても現在使っているPerlで動くメール配信システムがどうにも古く、
約600件の携帯・スマホ向けのメール送信にいろいろと不具合が出てきたので、
新しいシステムに移行していこうと思っている。

設定等で多少骨が折れる感じもあるが、実現できればいいメルマガ配信システムになりそうな予感。
もう少し、頑張ってみよう。

lifebook.jpg
↑これは、わたくしのノートパソコンでF通のLIFEBOOK S935
posted by sugax-jp at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月03日

ぼくら小さいものくらぶ

ebii.jpg

今年の2月後半に立ち上げたミナミヌマエビ水槽。当初10匹程度が、半年で100匹くらいに増殖。

水草のウイローモスもボサボサでマツモもワサワサと今や水槽の中がジャングルと化しています。

そして、なんといっても今年の福島の猛烈な暑さの折、水温が軽く35度を超えていたけど、しぶとく生き延び、現在も水槽内をめまぐるしく泳ぎまわり、エサを小さな手でツマツマしています。

ソイルの中に気持ち悪いミズミミズなんかも時々みかけますが、まぁ、気にせず放置です。

白くて小粒で動きまわるミジンコたちがたくさん泳いでますがジックリ見ないとわからないので、気にしません。

レッドラムズホーンもかなり増殖中ですが、他の水槽のコケとりなんぞしてもらったり、増えすぎたのでザリガニくんのエサとして水槽に葬られたりとアレです。

おー、小さいものたちよ。君たちは繁殖しているのだね!!

先日、小学校の娘の夏休みの自由研究か何かで、水生生物を育てる父親へのインタビューということで、私が飼育している小さいものくらぶについて情報提供しましたが、結構地味に手入れが面倒なんですよ。その辺の事情をちゃんとレポートして大衆に伝えてほしいものです。

今いるのは、カワムツ、金魚、ザリガニ、ミナミヌマエビ、オトシンクルス、レッドラムズホーン、石巻貝、カワニナくらいかな。

ちょっと前までは、ドジョウ、サワガニ、シジミ、トウヨシノボリ、タモロコなんか採取して育てていたけど、猛暑でやられてしまったのであります。サワガニは1年以上生きていたのに脱皮失敗で ☆ミ になってしまい残念。

シジミは飼育の本なんかを見て研究したのだけど、やはり水温の上昇には耐えられなかった。福島は暑すぎて、うまく育てるのが難しい気がします。

基本はその辺の川で採取したものをじっくり育てるのが楽しいんだけど、あんまり暇がないので最近は川でガサガサするのはやってません。そのうちまたルー大柴さんのようにリバーとトゥギャザーしたいもんです。
posted by sugax-jp at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月02日

Kindle Paperwhite

今年の6/30に、300ppiという高解像度のKindleペーパーホワイトを購入していた。

kindle.jpg

薄さ9.1mm、重さ205gなのだが、本体にカバーをつけて、実際に手にしてみると、結構重さが気になる。

それから、操作時の画面の展開がちょっともっさりしている感じがした。

6インチの画面は見やすいと思うので、展開がもっさりしている点が残念に感じた。
まだ検証できてないけど、最近システムのバージョンアップがあり、多少改善されたかもしれない。

さすがに300ppiだけのことはあり、実際に読書してみて、非常に見やすく、場所を選ばず読書ができる点ではすぐれている。といっても他に比べる機種を見ていないので、この機種の画面が他のものより優れているかどうかはわからない。

縦書き、横書きの本とも、そんなに操作を気にせず、すぐに慣れた。

また、現実の世界で数十冊の本を持ち歩くことは重くてしょうがないが、Kindleならば、それこそ数百から数千の本のデータを持ち歩くことが可能となる点で今後が楽しみだ。

私の場合、常に3冊以上の本を平行で読み進めるので、画面を切り替えるだけで、前回読んでいた場所に戻れるのはありがたい。読めない漢字や言葉も辞書がついているから簡単に調べられる。

電池の持ちはいいが充電用のUSBケーブルだけだと充電するに使いづらいので、充電アダプタ部分を100円ショップで売っている200円のアダプタを購入して使うことにした。
200円のアダプタで充電を試してみたが、今のところ特に問題は起きなかった。 Amaznで売っている純正のAC電源用の充電アダプタは高いので買わなかったのだ。
何年使えるかわからないけど、とりあえず2年の延長保証には入っておいた。

週末、近所にあるマックカフェでドリンクでも飲みながら読書するには良さそう。でも、画面をスワイプするときのフライドポテトの油には細心の注意が必要となりそうだ。
posted by sugax-jp at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月01日

「RSS Antenna」と「Googleアラート」

Wordpressのプラグイン「RSS Antenna」と「Googleアラート」を使って、Googleニュースを特定のキーワードで検索をかけたRSSフィードをWordpressで作ったWebサイトに表示する方法を紹介しているところがないんじゃないかーと思い、そのことについて書いてみようと思う。

これ、何に使うのかというと、ニュースサイトを特定のキーワード検索した結果を自分のサイトに表示するだけ。常に新しめの情報がサイトに表示できるようになる、RSSリーダーを使いたくない人向け?

まずは、Wordpressのプラグインの新規追加でRSS Antennaをインストールして、基本的な設定を。

rss_antenna.jpg

次に、Googleニュースでキーワード検索をかけて、「アラート作成」。
その際「オプション表示」を開いて、「配信先」をGmailアドレスではなく、「RSSフィード」にしてアラートを作成する。

alert.jpg

完了したらRSSマークをクリックして出てきたURLをRSS Antenna設定のRSS欄に張り付け、あとはRSS Antennaショートコードをどこかのページにコピペして公開するだけ。

おー、これはイイ。と、思っているのは自分だけか?
ま、とりあえず、興味のある人はやって味噌。
posted by sugax-jp at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月21日

今さらだけど

GWは家族で温泉行って、それから気仙沼に帰省してました。
温泉ホテルの食べ放題プランは良かったし、
気仙沼で毎日ホヤ食べて、あぶなくホヤボーヤになるところでした。
ホヤを炭火で焼いたものを食べたのは初体験。
噛めばかむほどホヤのうまみとほろ苦さが口に広がり、口の中が三陸海岸。
ビール飲みたくなるし・・・

2015-05-05 13.44.48.jpg
posted by sugax-jp at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月01日

春なのに暑い

久しぶりの投稿となります。みなさんお元気ですか?

昨日は南相馬市に助手を連れてパトロールに。
夕方4時過ぎに現地到着、滞在時間は約2時間30分。
そのうち大切な交渉となった1時間をこなし、
福島市内に戻ってきたときには夜8時を回っておりました。
本当にお疲れ様です。

思い起こせば数年前、その頃に勤めていた某会社のひどい仕打ちに耐え(笑)、
今年2月には人生初の入院&腹腔鏡手術(爆)を行いながらも、
めげずに精一杯頑張ってきました(たぶん)。

そして・・・。

今月からおそらく某会社の代表取締役に就任することになりそうです。
今よりさらに忙しく?充実した?人生になっていきそうな予感がしています。
と、いうことで、まだまだ若輩ものではありますが、
社員とその家族が路頭に迷わないように気合いを入れて頑張りますので、
みなさん引き続きよろしくお願いします。
posted by sugax-jp at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月25日

牛タンは炭火焼きっ

昨日、久々に家族と仙台に行ってました。
天文台に行き宇宙と交信し、
夜のパトロール最中におなかが空いたので、
牛タンを食しました。
おいしかった!

IMG_0353.JPG
posted by sugax-jp at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月22日

すっきり!

Wordpressのサイト構築で悩んでいたことがやっと解決しました。
閃きとは突然やってくるもんですね。
なんて、ほんとは基本的な事項をちゃんと読んでいなかっただけなんですけどね。
そして、ここに来て風邪も治り、ダブルでスッキリした状況です。

ところで、みなさん、Yosemiteを使ってマウスか?

MacOSの最新版なわけですが、iphoneと連動するようになったのでSMSや電話が来るとMacbookProの画面にも突然通知が出て、これが結構あせります。

特に、知り合いに自分のパソコン貸して作業してもらっているときなんかは、「突然画面に出る通知は心臓に悪いので通知機能を切ってくれ」と言われました。

基本的にパソコンやスマホって個人情報がたくさん入っているので、人に気軽に貸せなくなってきて昨今です。(いや普通は貸さないものなのなんでしょうけど)

ブラウザなんかもネットバンクや通販サイトのIDやパスワードを保持していたりするし、作りかけの個人的な書類も履歴に表示されてしまうし、むふふ画像やむふふ動画も履歴に残っていて表示される可能性もありで困りまくります。

これを見てるあなたは、自分のパソコンを知り合いに貸せる派ですか?貸せない派ですか?

というか、私は、いつも調子の悪くなったパソコンのメンテナンスなどを頼まれるので、人のパソコンをかりてイジりまくってますけどね。もちろん、書類が入っていてる場合、中はみませんよ、一応それは守秘義務というヤツです。

では、みなさん、チャオ!(MOZU Season2で長谷川氏が演じていたヒガシの声でお願いします)
posted by sugax-jp at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月15日

バックアップって大切ですね

しかし、ここ数日、本当に冬らしい寒さになりました。私なんぞは日頃から体調管理が出来ていないもんで思いっきり風邪をひき、鼻声野郎なんですが、みなさんお元気でしょうか?

さて、Wordpressって便利なんですが、テーマの編集で、テンプレートのphpファイルの記述を間違えて保存したりすると、ブラウザが真っ白になって、ログインはもとより何もできなくなることが度々起きます。この現象、最初は本当にあせります。

しか〜し!何度も似たような失敗を繰り返していくうちに、、、、
今では「またやってもーた」という感じで、驚きもしなくなりました。
慣れとは本当に怖いものです。

アクシデントが起きたときでも、日頃のデータのバックアップさえしてあれば、最悪前の状態に戻せますので、やはり、1にバックアップ、2にバックアップ、3にバックドロップですね。

頼まれていたWordpressでのお店のホームページ作成もほぼ終わり、現在は使い勝手や要望を聞いてページのカスタマイズなどを行っております。

今まで自分のサイトで配信していたメールマガジンもそろそろ、新しいサーバーとドメインにPHPプログラムを移行して設定しなおさなければ!と画策していますが、まだ重い腰はあがらず、基本放置です。

いや、しかし寒いです。
ご自愛ください。
posted by sugax-jp at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月14日

Wordpressって、自分でプラグインが作れるのか!

Wordpressでfunctions.phpにプログラムを追加して
ショートコードを固定ページに埋め込んだら、
パソコンではちゃんと表示されるんだけど、
Wptouchでスマホ表示したとき、ショートコードがそのまんま現れて、
実際に表示したいものが表示されないという現象が!

これはには参った!

でも、プラグインとしてphpプログラムを作ってあげると
あっさり解決できました。
自分でプラグインを追加できるなんて、とっても便利なんすなー。
posted by sugax-jp at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年12月11日

IPv6に対応

さくらインターネットからサーバーを更新した旨のメールがあり、
サーバー容量が30GBから100GBに増えたのは嬉しいことだが、
果たしてそんなに容量が必要なのかは疑問だが、
データのバックアップや保管に使うことを考えると、
サーバー容量は多いことに越したことはない。

それで、本題だが、レンタルサーバーのスタンダードプランは、
ドメインにIPv6アドレスを設定出来るようになったというので
下のURLを参考に設定してみた。
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/domain/ipv6.html
設定したのはいいのだが、どうやら設定した瞬間に、
以前設定していたSPFの設定が消えてしまったようだ。

それで、以前の設定でもう一度設定しなおし、
メールのヘッダーを見たらReceived-SPFがPassになっていないことに気づいた。
cgiやphpでテスト送信したメールをYahoo!メールやGmailで受信して、
メールのヘッダーを見たら、Received-SPFがNone又はNeutralとなっている。
しょうがないので、IPv4用の記述にIPv6用の記述を書き加え、
両方のサーバーのIPアドレスを記述し、ドメイン設定しなおした。
すると、Received-SPFがPassするようになった。
よかった。よかった。
posted by sugax-jp at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月06日

今度はCGI/PerlでSPF、どうだ!

さくらインターネットのレンタルサーバーで
PHPを使ったメール配信でのSPFレコード対策は先日できたと書いたが、
CGI/Perlのメルマガ配信のSPF対策の方をしていなかったことを思い出し、
とりあえず試してみた。

いろいと調べて試してみたが、
メルマガ配信で受信したReceived-SPFを「pass」にするには、
次のスクリプトを配信用cgiに一部追記することで解決できたようだ。

$mserver = '/usr/sbin/sendmail -f xxxx@xxxx.xx';
 // ( xxxx@xxxx.xx )は配信するメールアドレス

これで、Yahoo!Japanのメールアドレスで受信したメールのヘッダーを確認したら
「Received-SPF: none」 だったのが、
「Received-SPF: pass」 となっていた。

ちなみに設定変更後、Gmailの受信でも
「迷惑メールフォルダ」行きとなっていたメルマガが、
ちゃんと「受信フォルダ」に入るようになった。
これはめでたい。

SPFレコードの対策をする前までは、
このサーバーからのメールは迷惑メールとして・・・
という、ありがた〜い注釈?を見た気がする。
共用のレンタルサーバーなので誰かが、過去・現在において迷惑メールでも送信していたのか?
今回は、ちゃんと受信できるようになったということで、結果オーライということで。

ただし、上記のメールアドレスを配信元以外のドメインのメールアドレスにすると、
「Received-SPF: softfai」という結果となった。

実際にメール配信されないと効果は分からないが、
今回のcgiの追記により、今までSPFが原因で迷惑メールになったり、
不達だったメールが正常に受信される機会が増えるのではないかと
ひそかに期待している。
posted by sugax-jp at 18:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記
Powered by さくらのブログ