2016年07月18日

ありがとう ぼくのともだち ラクスルに あわせてくれて♪

私が印刷業界から離れ、もうすぐ4年が経つわけですが、
仕事が変わってもビジネスをする上で名刺等の印刷物は必ず必要となるわけで、
安くて品質の良い印刷物をどのように作るかは、
会社として取り組む必要があるわけです。

そこで、気になっていた印刷通販サイト「ラクスル」で
手始めに名刺を頼んでみることにしました。

今まで私は、名刺の作成を近所のはんこ屋さんで片面1色(黒)の軽印刷で
100枚・970円(税込)で作成していました。
本当によくありがちな文字レイアウトをした簡易的な名刺です。

ラクスルのサイトで名刺を見てみると、
データ入稿ではありますが、
片面4色(フルカラー)のオンデマンドプリントで100枚が463円(税別)
(※7営業日後出荷)。
プラス送料がクロネコのDM便190円となります。
つまり通常は705円(税込・送料込)です。

しかし、ラクスルは会員になると500円クーポンがメールで届くので
それを使うと、

463円(名刺)+190円(送料)−500円(割引クーポン)=153円

153円+12円消費税(8%)=165円(税込)

つまり165円(税込・送料込)で名刺100枚が作れてしまうのです!
フルカラー名刺なのに、一枚あたり1.65円。これは非常にありがたい値段。

すでに送料のクロネコDM便の値段より安い!という状況。
こんな値段でいいのラクスル、、、、ほんとに?

さて、印刷物のデータ作成は、
まずはラクスルの名刺のイラストレーターのフォーマットをダウンロードして、
あとはそれに、ちょちょいと必要なデータを配置して作成。
会社のロゴマークは4色にして、それ以外は黒でOKなので超簡単。
フォントはちゃんとアウトラインをかけて保存。塗足しや罫設定もOK。
デザインは、自分で作るから思い通りにできます。

出来上がったら、ラクスルのサイトに行き、ログインして名刺印刷のコーナーから注文。
その後、イラストレーターで作成した印刷データをサイトにアップロード。

念のため、印刷前にPDFで確認できるようにチェックを入れて申込み。
注文・データ入稿したのは確か夜中の1時過ぎなんですが、
6時間後の朝7時過ぎにはチェック用のPDFが届いているという速さ。
すぐに確認して、確認ボタンをポチっと押して印刷工程に進行。

7月7日(注文・入稿)
→7月7日(データPDF確認)
→印刷→14日(出荷連絡)
→18日(到着)という流れでした。

安いコースで注文しているので、日数はかかりますが、値段が値段なので文句はありません。

手元に届いた印刷物を見ても、印刷品質は上々。
オンデマンドプリントということもあり、
わたくし、もともと高品質は求めていません。

名刺は、長3封筒の中にプラスチックケースに収納されて届きました。

しかも、またメールで500円のクーポンが届き、それを使ってさらに名刺を注文。

って、ずーっと165円でみんなで名刺を作り続けたら、
利益出ないんじゃないのラクスルさん?

もう私、すでに4回くらい名刺を頼んでますけど。

アニメ「あらいぐまラスカル」の歌に 

かみさま ありがとう ぼくに ともだちをくれて ♪
ラスカルに あわせてくれて ラスカルに あわせてくれて ♪
ありがとう ぼくのともだち ラスカルに あわせてくれて ♪

とありますが、ラスカルをラクスルに置き換えて、
思わず歌ってしまう最近の私でした。
注文するときは必ず歌ってます。
ラスカル知ってる世代にしか、この歌わかりませんけどね。(-"-)

そのほかの印刷物も安いので、
印刷物のデータ作成に自信のある人は、使ってみてもよいかもです。
私は、封筒や会社案内等をそのうちラクスルに注文してみようかと考えておりますよ。

ラクスルの評価としては、次のサイトにいろいろ載ってます。
なぜかほとんど苦情みたいですが・・・。
ですので、印刷発注の際は、自己責任でお願いいたします。
しかし、便利な世の中になったものです。
posted by sugax-jp at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2016年05月16日

W10の悲劇

事務所でWindows7のOSパソコンを使っていると、頻繁に「Windows10にアップグレードしろ」「今夜アップデート」的なメッセージが何度も出て、それがイヤになって、アップグレードしたが最後、私の事務用PCはフリーズの連発なのであります。なんてこった!

それで、フリーズを解消するには、どうすればいいんだ!?と思い、
とりあえず解決への道筋を考えてみました。
これ以降は、私がやってみたことを書いてみます。

まず、いったいPCに何が起きているのか?を調べます。

それを調べるには、キーボードの「ウインドーズマーク」キーと「X」キーを押して、さらに「P」キーでコントロールパネルに入ります。
次に、「システムとセキュリティ」へ進み、「システムとメンテナンス」のメンテナンスにある「信頼性履歴の表示」を見てみます。

そこには、フリーズした原因となる情報が表示されているはずです。

私の場合は、「igfxHK Module」の「動作が止まりました」という表示が数日間のうちに何個か出現していて、どうやらこれがフリーズの原因か?と目星がつきました。

次にそれがわかったら、igfxHK Moduleが何なのかGoogle先生で調べます。するとこれは、「Intel 製のグラフィック関連ドライバー」であることが分かります。

Oh!なるほど!

と、いうことで、今度は、コンパネの「ハードウェアとサウンド」へ進み、「ディスプレイ」をを見てみます。「ディスプレイ設定の変更」から「詳細設定」へ行き、ディスプレイドライバを最新のものに更新してみます。

そして、とりあえずPCの再起動。

それから仕事の書類作成などしながら、PC動作の経過を観察。

安定して動作していればOKという感じ。
posted by sugax-jp at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2015年07月30日

バッテリー上がりは突然に!

久々にバッテリー上がりした車(プリウス氏)にケーブルつないで救援活動をしました。
暑い中、ご苦労であります(自分)。

しかし、このプリウス氏、突然バッテリー上がりしてしまったのです!なんてこったい!
この夏の猛暑のせいなのか?

ボンネットを開けて、最初プリウス氏のバッテリーがどこにあるのか分からなくて、
黒いプラスチックカバー開けたら出てきたんで、
まずは、もう1台の車を横付けしてエンジン掛けっぱなしで
バッテリーのプラス端子(赤)同士をつなぎ、
そしてエンジンかけっぱ車のマイナス端子(黒)からプリウス氏の金属部分へ接続。

そして、すこーし待ったら、プリウス氏のモニターが点いた!
すかさずスイッチオンでエンジン始動であります。

次回より、バッテリー上がりした時も大丈夫なように、
カージャンプスターターというバッテリーを通販で買いました(笑)

これさえあれば、いつでもバッテリーが上がっても大丈V!

なんてね(汗)
posted by sugax-jp at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2014年10月28日

証明写真プリント200円をL判プリント30円で

 かな〜り、ご無沙汰でした。みなさんお元気ですか?
 やっと最近、手持ちのMacbook Pro 2009 (mid) のハードディスクをSSDに交換できました。
 普通のハードディスクを使っていたときは、MacOSのLionを入れたあたりから起動が遅くなり、ソフトウェアの起動も遅かったのです。うーん、つらかった。
 今はSSDなので、MacOSのYosemiteの起動も早く、すべての操作がすこぶる早いです。体感として別のパソコンを使っているように感じます。心なしか、バッテリーの持ちも良くなりました。
 とりあえず、Microsoftオフィス2011を入れ直し、ついでにAdobe Photoshop Elements 12 Editorをアップルストアから購入(ダウンロード)してインストールしておきました。これで取り急ぎの簡単な仕事はこなせそうな予感です。
 ということで、さっそく100名程度の顔写真を証明写真プリントすることになったのです。写真1枚のサイズは、24o×30oで、一人あたり2枚あれば仕事上はOK。
 コンビニでそのまま証明写真としてプリントすると1プリントが6面付けで一人あたり200円もかかってしまいます。しかも、24o×30oのサイズで2枚あれば間に合うのに4枚余ってしまいまする。
 安く仕上がる方法を思案し、結論としてL判サイズに2枚×4名分面付けして1枚30円でプリントする方法を思いきました。つまり200円×100名=20,000円を、30円×25枚=750円で仕上げる作戦。
 先ほどのAdobe Photoshop Elements 12 Editorを使い、あらかじめ取り込んでおいた100名分の顔写真を解像度300dpiで23o×29oで設定して切り抜き。台紙は、ピクセルサイズでいうと1500×1050pixに2枚×4名分で面つけすることになります。
 あらかじめ、300dpiの解像度で23o×29oでサイズ指定でトリミング設定しておけば、元の顔写真を切り抜くのは超簡単。なぜ、ぴったりサイズの24o×30oにしないで、1o小さくするかというと、実際に1枚ほど試しプリントをしてみると分かるのですが、コンビニプリントは仕上がりが若干大きくなってしまうんですよ。
 それで、台紙に貼り付ける作業が完了したら最後にJPG形式でUSBメモリに保存して、コンビニに持って行ってL判でプリント。仕上がりは良好で、安く証明写真ができました。あとはカッターまたはハサミで切り取って使用するだけです。簡単でしょ。
 あ、それから、今更だけど、最近、某店のWebpage作成を頼まれてWordpressでサイト構築中。いろいろ試してる最中だけど、なかなかイイ感じに進行しているような気がします。あとは画像素材が古いので新しく画像をもらうか撮影しにいきたいところ。でも、他にも頼まれごとがあるから、その話はまた今度。
posted by sugax-jp at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2014年03月11日

○芝 Dynabook T453/33jwyのリフレッシュ

知人よりパソコンの調子が悪いので見てほしいと連絡を受け、
パソコンを調べてみたところ、このパソコンは○芝のヤマダ電機モデルのノートパソコンだった。

知人は、イラストの無料素材をダウンロードしたつもりが、
どうやら抱き合わせで同梱されていたアドウェアやらスパイウェアやらをインストールしてしまい、
手に負えない状態になってしまったらしい。

今回の場合、修復はしたのだが、修復作業途中、
電源投入してからブルーバックの「スタートアップ設定画面」がどうしても出てきて、
すんなりWindowsが起動しなくなってしまったことがあった。

下の方に書いたとおり、いろいろ作業してみて、
最終的にはパソコンのリフレッシュを実行して、正常起動するようになったが、
このリフレッシュの作業についても情報がほとんどないので恐る恐る試した感じだった。

今回の件について知人は、私に電話する前に
○芝のパソコンサポートに電話をかけて指示どおり操作したにもかかわらず
解決出来ずに私のところに連絡がきた。

そういうサポート体制もどうなんだろうという感じがするし、
今のノートパソコンは、最初から親切にいろいろなソフトが入っている割に、
初期設定やシステムのバックアップもひっくるめ、
知識が薄い人には扱いづらいようになっているように感じる。

もう少し、パソコンメーカーはトラブル時の対処方法について、
親切丁寧に電話でサポートするべきだし、
詳しい情報をホームページ上に掲載してほしい。


ちなみに、今回私は、以下の項目について作業を行っている。

1.タスクマネージャー(Ctrl+Alt+DEL)で、常駐起動しているソフトのチェック。

2.ファイル名を指定して実行から「msconfig」を実行して、スタートアップの中に、
  怪しいプログラムがないかどうかをチェック。

3.ファイル名を指定して実行から「regedit」を起動して、
  コンピューター内の不正に書き換えられたレジストリや
  追加されたレジストリがないかどうかチェック。

4.C\Windows\System32\Tasksの中をチェック。

 1〜4の作業から、次の関連するものは怪しいのでとりあえず取り除いた。
  ・Zip Extractor Package
  ・Update zip Extractor
  ・Save Sense
  ・Save Sense Live
  ・Open It!
  ・Hao123 ※ブラウザの設定も削除

5.その後、パソコンのリフレッシュを行い、Office2013を再インストール。
 パソコンのリフレッシュは、個人設定や作成ファイルは残るようだが、
後から追加したソフトウェア等は削除されるようなので注意が必要となる。
Office2013も再認証が必要となる。

6.Windows Updateと○芝提供のソフトウェアのアップデートを実行。

7.ウイルス対策として「ESET SMART SECURITY7」3年版をインストール。

8.再起動後、ESET SMART SECURITY7でコンピュータ全体の検査。

9.システムイメージのバックアップを別ドライブに作成して終了。

10.知人に引き渡して動作確認と補足説明して完了。
posted by sugax-jp at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2014年02月05日

HP 6710bの内蔵HDDから内蔵SSD移行について

最近、HP 6710b(OSはWindows Vista business sp2)という
ノートパソコンの内蔵のハードディスク(HDD)をSSDへ移行する作業を行った。
今回、SSDは「A-DATA ASX900S3-128GM」を使用。

HDDからSSDに移行するために試したソフトは二つあった。
手元にあったEaseus Todo Backup free6とAcronis True Image Home 2010だ。

まず、Easeus Todo Backup free6での作業。
このソフト、インストール済みのソフトを起動して作業を行った場合でも
ブートディスクからPCを起動して作業を行った場合でも
ことごとく失敗した。
何で失敗するのか、結構悩んでしまったが解決先は見つからなかった。
フリー版ではなく有償版を買って使え!と言うことだろうか?
作業時間のすごい無駄だった。でもフリー版だしね。しょうがない。

他方、Acronis True Image Home 2010の場合は、
PCにインストール済みのソフトを起動して作業を行った場合は失敗したが、
ブータブルディスクから起動してクローンディスクを作成した場合は成功した。

ということで、HDDからSSDへ起動ディスクをクローン作成して換装したい場合は、
Acronis True Image Homeのブータブルディスクでパソコンを起動してから
クローンディスクの作成作業を行うことをおすすめする。

今回は、HDD:160GBからSSD:128GBへと容量違いの換装だったが、
システムが入っているCドライブの容量が160GBのうち128GB以下だったので、
Acronis True Image Homeの方で移行先ドライブのパーティション等を
自動調整してくれたので、問題なく作業ができた。

ちなみにAcronis True Image Homeでディスクのクローン作成に要した時間は、
HDDからSSDへのデータ移行(クローン作成)で1時間20分ほどだったと思う。

換装前の内蔵HDDの時は、PCを起動してからしばらくの間、
カリカリと音をたてて動作が重かったのだが、
SSD換装後は、起動と終了が見違えるように早くなり、
音もしないし操作上のストレスが一気に減った。

古いパソコンを延命したいのなら、
内蔵ドライブをSSD換装する意味はあると思う。
これであと3年くらいは、このパソコン使えるだろうか?
posted by sugax-jp at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2014年01月24日

ちょっとお得かな

Amazonから、こんな案内がメールで来てました。

そろそろWindowsXPやVistaからの乗りかえを考えている人にはお得かも。

↓↓↓(下のテキストリンクをご覧ください。
最新OS「Windows8.1」が最大1500円OFF
posted by sugax-jp at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2014年01月09日

Windows8をインストールしてデバイスマネージャーに「不明なデバイス?」が見つかった時の対処方法

最近、古いWindowsXPやVistaがインストールされたパソコンで作業していると、
長年の酷使でハードディスクがヘタっていることもあるが、起動が著しく遅くなったり、
動作が重かったりとイライラが増えてきた。

なぜか私は、知り合いからパソコン購入時に相談を受けることが多く、
ここ2ヶ月くらいでショップまで一緒にパソコンを買いに行ったのが4回におよぶ。
ショップにとって私は、様々なパソコンを丁寧に説明し購入させるので、
いい人そのものではないか?!

それにしても、何でみんなそんなにパソコンを買うのか・・・。
しかも、購入後の初期セットアップをすべて頼まれる状況。

それで、自分のではないパソコンのWindows8.1をこのところずーっと触っていたのだが、
触っているうちに、自分のパソコンにもWindows8.1をインストールしてみるか?
と思いたち、XPやVISTAしか使っていない古いもの好きな私が「Windows8.1」を使っている。

もちろん新規でパソコンを買うお金はないので、
Windows8.1のインストールディスクだけを買い、
現在使っている古いパソコンにインストールして使っているわけだ。

しかし、OSのインストール後にデバイスマネージャーを覗いてみたら
「不明なデバイス」が数点見つかった。
これは、何となくそのまま放置するのが気持ち悪いので、対処方法を考えてみた。

以下がその対処方法となる。※以下の作業は自己責任でどうぞ。

Windows8をインストールしてデバイスマネージャーに「不明なデバイス?」が見つかった時の対処方法。

1.コントロールパネルのデバイスとプリンターの「デバイスマネージャー」から
  不明なデバイスのプロパティを開く。
2.プロパティの「詳細」から「ハードウェアID」見て、
  「VEN_ 」と「DEV_ 」それぞれに続く英字や数字をメモ帳にでも貼り付けておく。
3.次のサイト「PCIDatabase.com」(http://www.pcidatabase.com/)に行き、
  「Vender Search」と「Device Serach」に先ほどの英数字を入力して「Serch」をクリックする。
4.出てきた一覧から該当する「Chip Number」「Chip Description」を確認し、
  「Notes」に記載されているドライバ所在等からドライバーをダウンロードしてインストールすればOK。
  「Notes」にドライバの所在が載っていなければ、
  「Chip Description」に記載されている名称をコピーして
  Googleで検索すればドライバーの在処がわかるヒントが出てくると思う。
5.各ドライバのインストール後はパソコンを再起動し、
  デバイスマネージャーで先ほどの不明なデバイスがなくなっていることを確認すればいい。
  不明なデバイスが消えると、気分がよいものだ。

マイクロソフトのWindowsXPのサポートが切れるといわれる今年の4月までに
WindowsXPからパソコンのOSを切り替える人も多いとは思うが、
私のように新品のパソコンを購入するのではなく、
古パソコンに新しめのWindowsOSを入れてアップデートする人も多いと思う。

ちなみに私の古いノートパソコンのスペックは、Cpu:Core2 Duo 2.26Ghz 32bit Ram:4GB Hdd:320GB。
私がこのスペックのパソコンにインストールした限り、噂に聞くほどWindows8は悪くないと思う。

古いパソコンでも起動が速く、操作上も今までとそんなに苦労する点はない。
デスクトップからのシャットダウンも「Alt」+「F4」を覚えておけばすぐにシャットダウンできるし、
ショートカットでシャットダウン用のボタンを作成する手法もネットで検索すればすぐに見つかる。

今までXPやVistaを使っていた身からすると、Windows8.1は、取り立ててよいとは思わないが、
古いパソコンでも、書類作成程度の作業なら、それなりにキビキビ動いてくれる。
さて、このパソコンはあと何年使えるだろうか・・・。
posted by sugax-jp at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2013年03月04日

さくらインターネットのレンタルサーバーでメール配信&SPFレコード設定

以前、さくらインターネットで「空メール登録・解除&メール配信システム」を構築した話を書いたが、
PHPの mb_sendmail という関数を使ってメール配信をかけるとき、
どうしても受信したメールのヘッダーの「Received-SPF」が Pass にならなくて、
どうしたものかと考えていたのだが、本日めでたく解決した。(^_^)y

とりあえず、さくらのレンタルサーバーのドメインメニューのゾーン編集で、txt設定をとりあえず、次のように記入。
v=spf1 +a:xxxx@xxxx.com +ip4:xx.xxx.xx.xxx ~all
 // (xx.xxx.xx.xxx部分はサーバーのIPアドレス)
とこんな感じ。(※独自ドメインを利用しているイメージ)

次にメール配信用PHPスクリプト内に以下を追加。
$sendmail_param = "-f xxxx@xxxx.com";
 // (xxxx@xxxx.com 部分はドメイン名)

mb_send_mail部分に $sendmail_param を追加。

結果、Yahoo!Japanのメールに配信したメールのヘッダーを確認すると
「Received-SPF: none」 だったのが、
「Received-SPF: pass」 となりました。
いや〜、めでたい!


■SPFについて詳しくはこちらのサイト
■SPFを調べるにはマイクロソフトのサイト
posted by sugax-jp at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2013年02月19日

ExpressionWebが開発終了し、無償化されていた!

 このところ、Webpageの制作などをやっているが、操作は簡単だが、動作が重くて細かいところに手の届かないBind for Weblifeは最近ではあまり使っていない。もっぱら使っているのは、フリーウェアの「HTML Project2」だったりする。HTML Project2は、タグ入力作業が中心だが、基本的な機能は整っており、動作も軽く、非常に重宝している。

pv1.jpg


 しかし、ここに来てMicrosoft社の「ExpressionWeb 4」を使うのもいいかなと思い始めた。
 ExpressionWeb 4は、Microsoft社での開発は終了し、昨年12月からなんと無償提供されている。実際PCにインストールして試しているが、なかなか良い感じだ。Adobe Dreamweaverと同じように編集しているHTML記述がプレビューで簡単に確認でき、Dreamweaverより動作が軽いように思える。唯一、残念なのは、コードとデザインの分割ビューが上下にしか表示できないことだ。コードとデザインの分割ビューが左右に表示されれば最高なのだが・・・。
 それでもこの機能を無償で使えるのはありがたい。HTML5やCSS3もサポートしている点も良いと思うので、しばらく使ってみようかと思っている。

pv2.jpg

pv3.jpg
posted by sugax-jp at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2010年10月27日

自宅にカラーレーザープリンタを導入してました。

 今年の7月後半、A4プリントのカラーレーザープリンタ(MultiWriter 5750C)を自宅用に買いました。
 プリンタの本体は大きいから場所をとりますが、LANでつないで家の中のどのパソコンからでもプリントできるようになったのは、かなーり便利。しかも、両面印刷ユニットも取り付けたので、両面でプリントできる分、紙も無駄にならない。
 しかしまぁ、A4とはいえ、カラーレーザープリンタもほんと安くなったものです。



 自宅には、以前から使っているインクジェット・プリンタもありますが、インクカートリッジの減りを考えるとカラーレーザーの方がコストパフォーマンスはよさげです。
 インクジェットプリンターのインクは、純正品が非常に高いので、最近は純正品の半額以下で買える互換インクというのを使っています。安いから品質はどうなのかな?と、はじめは思いましたが、今のところ特に問題はないようです。インクジェット・プリンタの出番は減りつつありますが、時々、光沢紙やホワイトのCD−Rディスクにプリントしなければならなくて、その時はインクジェットって素晴らしいと思いますよ。
 カラーレーザープリンタに慣れてしまうとインクジェットの出力速度がもどかしく感じます。特に頁数が多い時はカラーレーザープリンタのありがたさを感じます。
 あとは、簡易製本機があれば、手作りの本だって作れてしまうかも。実は、これが欲しかったりしています。→製本屋さん。うーん、手作りっていいかも。
posted by sugax-jp at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2010年10月26日

ScanSnapは大活躍!

 今年6月に買って大活躍の「FUJITSU ScanSnap S1300」。
 紙の原稿を簡単にPDFファイルにできるので重宝。ちなみに、一度に10枚程度は連続で読み込めます。
 いままでファックスで送信していた校正のやりとりなんかは、原稿をスキャン・スナップで取り込んでPDFファイルでサーバーにアップすれば紙の原稿に書き込んだ赤ペンのイメージもそのままに伝達できるのでイイ感じ。
 しかも、同梱してあるソフトウェアにOCRソフトもついているので、紙の原稿からワードやエクセルのデータも作れるし、最高。

posted by sugax-jp at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2009年02月09日

基本、放置ですみません・・・。

 sugax-jp.comのサイトは、海外からのBBSへの悪戯書き込みを防ぐために、ずーっと海外ブラウザのアクセスを「.htaccess」で制限していたのですが、実は携帯やPHSからのアクセスも制限していたんです。面倒なのでそのまま放置していた訳です・・・。
 サーバーのアクセスログや某所のBBSの書き込みを見ていたら、携帯やPHSからのアクセス制限をしていたことで、利用者に迷惑をかけていた部分もあったようなので、とりあえず、携帯とPHSからのアクセスは許可するように「.htaccess」の記述を変更し直しました。おそらく携帯やPHSでもsugax-jp.comにアクセスできるようになったと思われます。
 「.htaccess」の記述については、「HTMLタグボード」さんの「Mobile IP htaccess Maker(BETA)」がとても便利です。これを使うとある程度一発ですね。
 レゲエ・バンド「The☆ちょす」のサイト等は、これを機会に携帯とPCの振り分け機能も復活させました。
 ホームページの更新がなかなかできなくて、放置状態なのですが、徐々に見直しをしていこうかと思案中です。
posted by sugax-jp at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2009年01月24日

便利だなぁと最近思うもの

・Windows server 2003で使える無料のウイルス対策ソフト

ClamWin Free Antivirus
 Windows server 2003インストールPCをサーバー研究・デスクトップパソコンとして使っているもので(笑)、とりあえずのウイルス対策をと。

・無料のファイルの保管・管理スペース「Office Live space

 Yahoo Japan!のブリーフケースが無料で使えなくなったので(笑)。1ファイルのアップロードサイズ20MBまで、全体で500MBの保管容量。OFFICE2007と連動。とりあえず、テキストとビジネス系文書の保管に。

・無料のファイルの保管・管理スペース「Windows LiveWindows Live™ SkyDrive

 1ファイルのアップロードサイズは50MBまでで、25GBのファイル保管スペース。画像やビジネス系の文書保管などに活用。

・PDFファイルのロックを外せるソフト「PDF Unlocker」(Windows版)

 PDF Unlockerアイコン上にドラッグしてきてドロップするだけとお手軽。  ※ソフトの有りかは、検索などしてください。ソフトを利用する際は、自己責任で。

・WindowsPCの起動が非常に遅いなぁと思ったときに使えるソフト

 とりあえず、HDのデフラグするだけでも効果ありますが。
 「NTREGOPT
 「Microsoft Bootvis」※公式サイトからの配布は終了し、今後のバージョンアップは未定。ソフト名で検索するとダウンロードできる場所が見つかります。
 ※上記のソフトを利用する際は、自己責任で。
posted by sugax-jp at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2008年10月31日

やっと使いやすくなって来たかなMicrosoft Office 2008 for Mac

知らない間にmactopiaのサイトがリニューアルされてました。

そこのダウンロードコーナーで見つけた「Microsoft Office 2008 for Mac 12.1.4 更新プログラム」ですが、これを適用したら、ワードやエクセルの起動が速くなりました。これは非常に嬉しい。

以前書いた不具合もその前くらいのアップデートでだいたい修正されていたので、かなり実用的に使えるようになってきたような気がします。
いやぁ、良かった良かった。
posted by sugax-jp at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2008年04月16日

PHPの空メールは、こんな感じで

 以前ブログで書いた、「PHPによる空メール登録プログラム」ですが、メール会員の登録デモがこちらのQRコードから行えます。
spa_regist.jpg

 登録した後は、解除も行ってください。解除用のQRコードはこちらです。
spa_del.jpg
 ちょっと気になっているのは、DoCoMoだけ、登録後の自動返信メールが届くのが遅くなるんです。auやSoftbankは、空メール送信後に、すぐ返信メールが届くんですけどね。
 これは、昨年迷惑メール対策で強化されたSPF設定の関係なのでしょーか? 原因が、まだよく分かっていません。
 空メールもそうですが、PHPのプログラムは、結構面白いことができるので、プログラム作成にハマってしまいます。

 ちなみに、空メールで登録していただいた方々へ、管理画面から一斉配信もできるプログラムも組んでありますが、その部分については、悪戯が怖いので公開しません。ゴメンなさい。
posted by sugax-jp at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2008年02月28日

Mac用FTPクライアントソフトとエディタ

 PHPのプログラムを最近書くようになって、MACでWebサーバーにデータをアップする必要が出てきて、Mac用のFTPソフトを探していたのですが、以前使っていた「Fetch」が良いかなと思い、シェアウェア登録(3,150円)しました。フリーウェアでは、cyberduckが良さそうですが、私は、まだ使ったことがありません・・・。

 現在のFetchのバージョンは5.2.1J1です。私が以前使っていたときは、Fetch3.0.3J2でした。ユーザーインターフェースもだいぶ変わり、使いやすくなったような気がします。ユニバーサルバイナリ版なので、intel Macにも対応しています。

 Macで使っているPHPのエディタは、フリーウェアの「mi(Version 2.1.6)」です。miにPHPモードを入れて使っていますが、重宝しています。そのほかにも、KEditJedit等、良さそうなMac用のエディタはありますが、いろいろ試してみて、miが良いかなと。

 他にもPHPエディタやFTPソフトで良いものがあったら、教えて欲しいです。ではでは。
posted by sugax-jp at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2008年02月25日

Office 2008の使用感など

このところ使っていたOffice 2008 For Macの使用感など少し。

・Excel・・・一つのブック内にシートをたくさん入れていると、シート間移動する際、動作が非常に重いです。もたつく感じでちょっとイライラします。何の操作をしている時だったか忘れましたが、エラーで落ちることがありました。

・PowerPoint・・・作っておいたプレゼン資料を開くとき、左側に表示される各ページのサムネール部分の読み込みが遅いです。資料作成中に、エラーで落ちることがありました。

・Word・・・今のところ、負荷のかかるような複雑な資料は作っていないので、特に問題なく使えています。

・Entourage&MyDay・・・MacBookで使うと画面が狭いので、My Dayを表示させておくと邪魔ですが(爆)、スケジュール管理とToDoの確認が出来るのは便利ですね。メールはEntourageで送受信してないので、よくわかりません。
posted by sugax-jp at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2008年01月28日

egword & egbridgeのパッケージソフト販売事業終了ですって!

 エルゴソフトのMAC版ワープロソフトの「egword Universal 2」、「egword Universal 2 solo」ならびに日本語入力システム「egbridge Universal 2」が販売を終了して、パッケージソフト事業を終了するとのこと。

 思えば昔、MacOSのバージョンが7とか8の頃、Egwordを買って業務で使っていたことがありました。表組みが簡単に作れて便利だったんです。クラリスワークスなんかよりは、ずっと良かったんですよ。日本語入力もEgbridgeを使っていた時期がありました。うーん、懐かしい。

 最近、MACでワープロを使うときは、MS社のOffice Wordしか使わなくなってしまった私ですが、「egword Universal 2」になってからは、ワードのフォーマットの読み込みや保存にも対応して、なかなか良さげだなぁ、と、横目でチラチラ見ていただけに、この知らせには正直驚きました。

 ちなみに、今月の28日で販売は終了するようですが、2009年1月まではサポートが継続されるそうです。詳細はこちら
posted by sugax-jp at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報

2008年01月25日

Office 2008 for mac エクセルで改ページプレビューはどこに?

使い始めた「Office 2008 for Mac」ですが、Excelを使っていて「改ページプレビュー」は、どこへ消えた?と思っていたら、mactopiaのFAQに、「Excel 2008 では、印刷プレビューと改ページプレビューは、ページレイアウト表示に統合されました。ページレイアウト表示では用紙上での表示を確認しながら編集ができますし、ページの変わり目も表示されます。ページレイアウト表示をどうぞお試しください。」と書かれていました。

う〜ん、そうかい。慣れればいいのかもしれないけど、改ページプレビューの画面で印刷範囲設定できる方が使いやすかったような気がするな。

あと、Excelのシートのコピーをしたら、シートの書式設定がコピーされずレイアウトが思いっきり崩れたんDeathけど、これも仕様? Office 2004のときは、そんなこと無かったのに・・・(汗)
posted by sugax-jp at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お役立ち情報
Powered by さくらのブログ