2008年03月12日

Office 2008のアップデータが公開されています

 Mactopiaで「Microsoft Office 2008 for Mac 12.0.1 更新プログラム」が公開されています。

 アップデートをかけてみましたが、私が改善して欲しいと思っていた部分については、なんら改善されていないような気がしました。残念。
posted by sugax-jp at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac

2007年10月17日

Macな秋ですね

Apple Store(Japan)
 いよいよ10月16日からMacの次期OSである「Mac OS X Leopard(レパード)」の予約販売が始まりました。

 300以上の盛りだくさんな新機能が搭載されるとのこと。
 たとえば、Dockから、グループにまとめたファイルにすばやくアクセスできるStack。ファイルの全体を開かずにプレビュー表示できるQuick Look、アプリケーションウインドウをグループ化できるSpacesなど、試してみたい機能がいっぱいです。10月26日発売ということで、発売が楽しみです。

 ちなみに、Leopardを動かすための必要システム条件は、Intelプロセッサを搭載したMac、PowerPC G5、PowerPC G4(867MHz以上)、512MB以上の実装メモリ、DVDドライブ(インストール時に必要)、9GB以上のハードディスクスペースとなります。
 ついにウチのPowerMacG3(Blue&White)は、スペックが低すぎて、最新OSをインストールできなくなりまする。ま、でも、現状で特に問題ないから、よしとするか。
posted by sugax-jp at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac

2007年10月02日

MacBook、初めてのファームウェアアップデート

 MacBookの「EFIファームウェア・アップデート」が公開されていました。

 主にBoot Camp利用時の問題が修正されているそうで、ソフトウェア・アップデートの実行後、アップデーターが実行されます。

 インストーラーの指示にそってMacのシステムを終了し、電源ボタンを長押しし、スリープランプが点滅して長いビープ音が出たら電源ボタンから指を離します。

 すると起動時のアップルマークの下にプログレスバーが表示され、アップデートが完了すると自動的に再起動されます。

 なんか、初めてのファームウェアアップデートだったので、ちょっぴり緊張しました。
posted by sugax-jp at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac

2007年09月27日

BiND for WebLiFE(その後)

 先日購入した「BiND for WebLiFE 初回限定版 Macintosh版」を使用して、別サイトをリニューアル中なんですが、いろいろと問題点が。

 たとえば、

 「アンドゥー(undo)が出来ない」
 これは、一度実行してしまうと、やり直せない訳で、結構つらいです=3

 さらに、
 「更新作業が限定される」
 「BiND for WebLiFE」でサイトを構築してしまうと、実際にそのサイトを制作したパソコンからしか更新が出来なくなってしまいます。これには困ってしまいます。私なんぞは、暇な時にネットにつながる環境からWEBPAGEの更新をしたい人なんで、PCを限定されてしまうとつらいです=3

 「コピーペーストで不具合が起きる場合がある」
 時々、ブロック編集している時に、コピペ時にレイアウトが崩れたりすることがありました。

 総じて、編集機能等でHTMLやCSSなんかの知識が無くてもWEBPAGEが作れるので、とても素晴らしいソフトだと思うのですが、いかんせん、私自身がまだ使い慣れてません。

 「BiND for WebLiFE」に興味があったり、制作する上での現状を詳しくしりたい方は、「FAQ」を参考にすることをおすすめいたします。
 発売されたばかりのソフトなので、今後のバージョンアップに期待です!!  「BiND for WebLiFE」で作った新サイトができあがったら、このブログでも紹介します。
posted by sugax-jp at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac

来年1月下旬にOffice 2008 for Macが発売されます!

 Microsoft Office 2008 for Macが、来年1月下旬に発売される見通しです。

 私もOfficeユーザーなので、アップグレード版で申し込みを行うと思います。

 本ソフトは、PowerPCを搭載したMacとインテル社製CPUを搭載したMacの双方でネイティブに実行するユニバーサルバイナリーで提供されます。

 また、Windows版Officeの最新フォーマットである「Office Open XMLファイルフォーマット」をサポート。(最近仕事で、Windowsユーザのお客さんから、このフォーマットで原稿入稿されることがあり、対応に困っていたので、非常に助かります。)

 さらに、Windows Vistaの標準フォント「メイリオ」も付属しており、Windows版との互換性が向上します。

 詳細は以下の通りです。私は熱心なMicrosoft Officeユーザではありませんが、業務上必要なものですから・・・。

Office 2008 for Mac (2008年1月下旬発売予定)
「Word 2008」「Excel 2008」「PowerPoint 2008」「Entourage 2008」「MSN Messenger」の標準パッケージ。
通常版が4万9800円。Office 2008 for Mac アップグレード(2008年1月下旬発売予定)

Office 2008 for Mac Special Media Edition with Expression Media (2008年1月下旬発売予定)
標準パッケージの構成に加えて、メディアカタログソフト「Microsoft Expression Media」が付属。
価格は通常版が5万2800円、アップグレード版が3万2800円。

【Microsoft Office 2008 for Mac ファミリー&アカデミック】
教育関係者および同一世帯の家族の間で利用できる。1パッケージに3本ぶんのライセンスが付属。ただし、一部機能に制限があり。
価格は2万2800円、アップグレード版はいまのところないようです。

詳細は、Mactopia Japanをご覧ください。
posted by sugax-jp at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac

2007年09月14日

BiND for WebLiFE 到着!!

 今日、密かに注文していた「BiND for WebLiFE 初回限定版 Macintosh版」が無事到着しました。

 パッケージを開けてみると、バインダーに閉じてあるセンスの良いマニュアルが!これは後で読むとして、さっそく、Macbookにインストールして、ユーザー登録をしました。

 まだ、本格的に使ってはいませんが、見た目も中身もカッコ良さげです。そういう理由で買っていいのかという話もありますが、いいんです。

 明日以降で、少しずつ機能や使い勝手を試してみたいと思います。


posted by sugax-jp at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac

2007年09月10日

データベースソフトならFileMaker Pro9

自宅に帰ったら、ファイルメーカー社より、9月12日発売のFileMaker Pro9のアップグレードの案内が届いてました。

filemaker.jpg

 FileMaker Proは、データベースソフトの定番中の定番ですよね。私もかなりお世話になってます。しかも、早くもバージョン「9」ですか?!確か私が初めて触ったのが、バージョン「2.1」で、初めて自分で購入したのが、「5.5」だったような・・・。

 案内文には、「FileMaker Pro9」へのアップグレードが19,950円、「FileMaker Pro9 Advanced」へのアップグレードが37,800円と書いてありました。
 個人的にバージョンアップしたいけど、現在、先立つお金がありませんっ!(きっぱり!)

し、しかも、下のリンクが、バージョン「8.5」でゴメンなさい(笑)
posted by sugax-jp at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac

2007年09月09日

MacでWindows!!

Parallels DeskTop for Mac 3.0 日本語版(ダウンロード版)、アップグレード版、10/5発売!

 普段私は、仕事でMacBookを使っているわけですが、毎日使うソフトに「Parallels DeskTop for Mac」があります。

 MackBookを選んだ理由も、「Parallels DeskTop for Mac」でWindowsが使えるからというのもありました。

 しかし、現行販売されているこのソフトに100%満足している訳ではありません。日本語入力時の切り替え等するときに、操作手順を間違うとフリーズしてしまうことがあったり、Windows用に割り当てた仮想ハードディスクの容量を途中から増やしたいときなどは、それなりのスキルが必要になったりします。

 「Parallels DeskTop for Mac3.0 for Mac」からは、OpenGLおよびDirectXに対応し、3Dグラフィックを使用したWindowsアプリケーションが実行できるようになったらしいのですが、私はゲームをほとんどしないので、あまり恩恵がないかも。また、 WindowsとMacのアプリケーションをシームレスに統合するコヒーレンスモードが強化されたらしいので、どんな感じになったのか知りたいところです。さらに、Windowsボリュームをマウントし、Mac OSからWindowsファイルにアクセスする「逆共有フォルダ」機能が使えるようになるらしいので期待しています。  ベクターのPCショップを見たら安く買えるようなので、私はバージョンアップ版で購入検討中です
 
posted by sugax-jp at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac

2007年09月06日

新しいiPodシリーズ

Apple Storeで、「iPod Touch」などの新iPodシリーズの販売が開始されています。 「iPod Touch」は、名前のごとくタッチスクリーンで「iPhone」の電話機能を省いたものだとか。 ちなみに私は、未だにiPodを持っていません(笑)そろそろ買うべきか?
posted by sugax-jp at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac

2007年08月28日

古いMACに新しいハードディスクを増設しよう!

 以前もブログに書きましたが、私のパソコンは、ちょっと古いPowerMacG3(Blue&White)を使っています。なんと初期のハードディスク容量は、6GBしかありませんでした。その後、友達からのもらった中古の20GBのハードディスクを増設して使っていたのですが、いきなりハードディスクが故障してしまって、たいへんな目にあいました。

 古めのMACを使っている人なら、いつかは、ハードディスクの故障がやってきますし、大容量のハードディスクに交換すると何となく気分もイイものです。

 とりあえず、ハードディスク交換の目安として私が交換・増設した内容を参考に書いておきます。


■買ったもの(ブツは秋葉館オンラインショップに注文して発送してもらいました)

・ハードディスク
 HITACHI Deskstar 7K160 160GB Serial ATA 6,990円
・シリアルATAハードディスクを増設するためのPCIバスカード
 PCI to Serial ATA II Card For Mac [MSATA2-I2MAC] 4,600円
・SATAケーブル 片上L型コネクタ 0.5m  900円
 ※PowerMacG3(Blue&White)の場合、片側がL型であることがポイントです。

 合計 12,490円

 設置の注意点としては、PCIバスカードの接続コネクタが2カ所(2台増設可能)ありますので、ハードディスク起動可能なコネクタの方にシステムが入ったハードディスクをつなげることです。日本語の説明書がついてますので、それを見れば分かると思います。

 しかし、ハードディスクも、昔から比べたら、かなり安くなりましたよね。楽天市場のショップを見たら、250GBの外付けハードディスクが、なんと7千円台で売られていました。気づいた時には、もう完売していましたが、それにしても安いです。1台ほしかった・・・。

posted by sugax-jp at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac
Powered by さくらのブログ